宮城県

作並温泉

作並温泉は仙台市青葉区作並にあり、秋保温泉とともに、仙台の奥座敷といわれています。

起源は、721年(養老5年)に行基が発見した説と、1189年(文治元年)に源頼朝が発見した説があり、その歴史1300年に遡ります。

に囲まれた豊かな温泉街で、渓谷を望む露天風呂のある旅館もあります。春の新緑から秋の紅葉までダイナミックな自然を楽しみながら入浴でき、旅の疲れを癒すことができます。

松島

宮城県の松島湾にある島々松島。その数は大小合わせて260あまりで、松島丘陵を含めたその景観は、日本三景のひとつに数えられていることは有名です。

なかでも、江戸時代に舟山万年が命名した「松島四大観」 は、壮観麗観幽観偉観とそれぞれの場所に名が付いており、松島湾に浮かぶ260あまりの島が一望できる名所です。

「松島島巡り観光船」での遊覧は、個性豊かな島々を間近に眺めながらクルージングでき、観光客に人気があります。

鳴子温泉郷

宮城県鳴子温泉郷は、鳴子温泉・東鳴子温泉・川渡温泉・中山平温泉・鬼首温泉の 5 つの温泉地から構成されます。その中心部にあるのが、鳴子温泉です。

鳴子温泉は、同県の秋保温泉と福島県の飯坂温泉とならび奥州三名湯に数えられた名湯です。

写真は、鳴子峡。鳴子温泉から中山平方面へ向かう途中にあります。秋には深さ100mの大峡谷の木々が紅葉し、10月下旬頃に訪れると、みごとな眺めを堪能することができます。

みやぎ蔵王

宮城県山形県の両県南部の県境に位置する蔵王連峰

東京ドーム20個分の広さをもつ「蔵王ハートランド」は、緑の牧草地が一面に広がる牧歌的観光牧場。牛やヒツジなどが飼育されています。動物たちと直接触れあえ、また、バター作りチーズ作りを体験できる施設もあります。

山形へと向かう山岳道路「蔵王エコーライン」は、秋期、紅葉を楽しむドライブコースとして親しまれています。

秋保温泉

仙台市太白区秋保町湯元にある、秋保(あきう)温泉。作並温泉とならび仙台の奥座敷といわれ、また、同県の鳴子温泉・福島県の飯坂温泉とともに奥州三名湯に数えられました。

平安時代が起源となる旅館や、江戸時代の寛永年間もしくは元禄年間より続く老舗旅館が建ちならぶ、歴史の古い温泉街です。

仙台南ICから車で15分程度と仙台市から近いため、宿泊だけではなく日帰り入浴にもよく利用されます。

観光案内サイト

「みやぎ観光NAVI!!」はこちら

お問い合わせはお気軽にどうぞ!

お問い合わせは24時間365日社内受付体制

TEL 0234-62-2929

貸切バス・タクシ-・旅行 申し込み見積もり

スムーズな対応をお約束します!